求人特集一覧

ラテラル・シンキング株式会社 苫小牧開発センター

幅広いジャンルの Web システム開発をワンストップで行う IT 企業

代表インタビュー

Q1.各種システム開発やDX支援などITの幅広い技術領域をカバー
【貴社の事業内容を教えてください】 当社は、主に法人向けの基幹・業務系システムのWebアプリケーション やパッケージシステム開発を行うIT企業です。2013年に札幌で開業し、 東京・名古屋・福岡のほか、2024年12月には苫小牧にも事業所を開設し ました。近年ではホテルや旅館向けのDXシステム、従業員間のコミュニ ケーションを円滑に行うツールなどもリリースしています。 【特徴は何ですか?】 IT業界ではHP作成やWebシステムのインフラ構築など各分野に特化した事業を行う企業が多い 中、当社はWebに限らず各種アプリケーションの開発、DX支援、インフラ開発など、ジャンル 問わず幅広い技術領域をカバーしています。
Q2.社員それぞれの個性や能力を発揮できるカジュアルで活気ある職場
【どんな雰囲気の職場ですか?】 創立12年目と歴史は浅いものの成長著しい会社で、管理職の平均年齢も36歳と若く、活気あふれる職場です。全拠点のリフォームを行い、 おしゃれで快適なオフィス環境を整えました。服装も自由でカジュアルな 雰囲気の中、一人ひとりが個性や能力を発揮しながら働いています。 【福利厚生制度について教えてください】 各種社会保険はもちろん、スポーツ施設や観戦の割引制度などアクティブな社員を応援していま す。また、花見やキャンプなどの社内イベントのほか、社員に社用キャンピングカーの貸し出し も行っています。社員有志による部活動もあり、ワーク・ライフ・バランスを重視しながら働く ことが可能です。
Q3.「ありがとう」を見える化し社員同士のコミュニケーションを促進
【働きやすい職場づくりのために取り組んでいることは?】 奨学金返還支援や子育て中でも働きやすい制度のほか、自社開発の社内賞賛システム「LATEPO」を導入しています。社員同士が感謝のメッセージとともにポイントを贈り合い、全社で「ありがとう」を見える化することで、拠点が離れていても社員の動きや人柄が伝わり、コミュニケーションを促進しています。 【今後の採用方針を教えてください】 新卒・中途合わせて年2回のペースで採用を行い、苫小牧でもインターンシップの受け入れを行う予定です。現在は自社開発の教材で実践的なプログラムを学んだ後、案件を通じてOJTを行う流れですが、今後は教育体制も強化したいと考えています。
Q4.経験問わず主体性のある方々と地域に貢献できる企業を目指したい
【求める人物像とは?】 社名の通り、物事を多角的に捉え、新しい視点から問題解決を行うことを大切にしています。コミュニケーション能力やチャレンジ精神のほか、自分で考えられる主体性のある方を特に募集しています。IT業界に興味があり、学ぶ意欲があればプログラミング未経験者も大歓迎です。 【求職者へのメッセージをお願いします】 成長著しい分野であるIT業界という新たな風を吹き込むことで、雇用創出や経済活性化、課題解決に貢献し、地域との連携事業を積極的に展開しながら地元の皆様と一緒に未来を創っていきたいと考えています。ITの知識やスキルを活かして地元で活躍したいという方、ぜひ私たちと一緒に成長しませんか?

従業員インタビュー

Q1.前職での経験からIT業界に興味を持ち苫小牧移住を機に転職
【Jターン転職のきっかけを教えてください】 札幌でイベント会社の経理として働いていましたが、パートナーの転勤を機に苫小牧に移住しました。前職では経理システムがきちんと確立されていないために作業量がとても多く、自分でシステムを構築できれば業務を快適に行えると感じたことがIT業界への転職を考えたきっかけです。引越し後に職業訓練校のプログラマー育成コースに5ヶ月間通い、2024年12月に入社しました。 【決め手は何ですか?】 顧客対応から納品まで一貫して手掛けられるところに最も魅力を感じました。プログラマーとしての技術向上だけでなく、お客様と密接に関わる中で時代の変化も感じられると考え、入社を決めました。
Q2.単独作業が多いというイメージを覆した団結力があり和やかな職場
【現在の業務内容を教えてください】 まだ入社して2か月なのでプロジェクトには配属されておりませんが、社内研修でプログラマーとしての基礎知識などを学びながら、自社HPの補修など実践的な業務にも少しずつ取り組んでいるところです。 【職場はどんな雰囲気ですか?】 部活動や社内行事など社員同士の業務以外の関わりも多く、とても和やかな雰囲気です。入社前は一人で黙々とPCに向かって与えられたタスクをこなすというのが私のIT企業のイメージでしたが、実際には会話やチャットツールなどのやりとりも多く、社内外の密なコミュニケーションを行いながらチームみんなで作り上げるというのが印象的で、良いギャップを感じています。
Q3.社員一人ひとりが主体的に考え個々の能力を最大限発揮できる環境
【働きやすさを感じる社内制度はありますか?】 育児休暇や短時間勤務などワーク・ライフ・バランスに関する制度が整っており、取り組み実績もあるため、将来的に活用したいと考えた時にも安心感があります。社内のコミュニケーションも豊かなので、ためらいや言い出しにくさもなく働きやすいです。 【職場としての魅力は何ですか?】 社員それぞれが自分主体で考えて動くことができるので、個々が持つ能力を最大限発揮するためのベストな環境が整っていると感じています。たとえば、苫小牧の拠点では技術者のみが働いていますが、私は前職が事務だったので、お客様や電話の対応、郵便物の受け取りなど今までの経験をしっかり活かすことができています。
Q4.実務経験を積み「話せる技術者」として地域や社会に貢献したい
【私生活とのバランスはどう取っていますか?】 夏は白老に釣りに行き、冬はドライブするなど、休日にはリフレッシュする時間をしっかり設けています。私は海釣りを始めて6年くらいですが、パートナーは川釣り派なので、お互いの得意分野を行き来しながら一緒に楽しんでいます。 【今後の目標は何ですか?】 まだ実務経験はありませんが、新しい価値を生み出す仕事に携わりたいです。お客様へのサービスを通じて社会に貢献できることに大きなやりがいを感じているので、まずは自分の技術力向上のために学習に取り組み、今後たくさん経験を積むことで顧客対応から納品まで担当できる「話せる技術者」として地域や社会に貢献していきたいと考えています。