求人特集一覧
北海道マツダ販売 株式会社
北海道全域で整備やサポートなど技術力を誇るマツダのディーラー


代表インタビュー
- Q1.車の販売だけでなく整備に重点を置く地域に根ざしたディーラー
- 【貴社の事業内容を教えてください】 当社は北海道内で51店舗を展開するマツダのディーラーです。 1953年の創立以来、自動車や部品の販売、点検・整備、自動車保険 代理業を行い、地域に根ざした自動車メーカーとしてお客様に快適な カーライフを提供しています。 【特徴は何ですか?】 創業者の「2台目は工場から」という言葉をスローガンに、車の購入後もお客様にはメンテナンスなどアフターサービスを通じて技術力に満足していただけるよう整備部門に特に力を入れています。また、新車ディーラーとしては珍しく新車と中古車の両方を全店で販売しており、エリアごとに会社が分かれることなく全域をカバーしているのは北海道で当社のみです。

- Q2.高級感のあるショールームが魅力の新店舗で福利厚生も充実
- 【どんな職場ですか?】 苫小牧店には高級感のあるショールームが併設され、新装オープンした ばかりの魅力ある設備が特徴です。ディーラーというと販売のイメージ が強いですが、整備で来店されるお客様も多いです。 【働きやすい職場環境のために取り組んでいることは】 令和7年度より年間休日を2日増やし、さらに年間5日間の計画有休ならびに、自分で好きな日を選べる月3日の交替休で、定休日と合わせて連休がとりやすい取り組みを全社で実施しています。

- Q3.新卒採用を強化し整備士を目指す方を全面的にバックアップ
- 【求める人物像とは?】 車に興味がある方はもちろん、専門知識の有無に関わらずチャレンジして みたいという方を募集しています。当社は教育制度にも力を入れている ため、未経験の方でも働きながら資格を取得することができるのでご安心ください。 【今後の採用方針を教えてください】 専門学校や工業高校だけに限らず、普通科の高校や四年制大学の新卒採用も積極的に行っています。会社として整備士を希望する方をバックアップする体制が整っており、当社の奨学金制度を活用することによって専門学校の学費の一部免除がされ、自己負担額を大幅に軽減することもできます。また、人員補充のために経験者を対象とした中途採用も行っています。

- Q4.万全の教育体制で若手スタッフのスキルやモチベーションもアップ
- 【スキルアップのための取り組みはありますか?】 研修などの教育プログラムも充実しており、入社2~3年目の若手の整備士でも上司のサポートのもとで重要な整備に着手しながら経験を重ね、達成感を得ることができます。また、整備の技術を競う社内の大会も毎年実施しており、各店舗からスタッフも応援に駆けつけるため、モチベーションの向上にもつながっています。 【求職者へのメッセージをお願いします】 マツダの車が好きな方は会社説明会や店舗見学にぜひお越しください。そのほか、インターンシップや職場体験の受け入れも行っています。新品の作業服もご用意しているので、店舗の雰囲気や仕事内容などを実際に感じていただければ嬉しいです。

従業員インタビュー
- Q1.子どもの頃からずっと車が好きで選んだ「一番やりたかった仕事」
- 【入社のきっかけを教えてください】 物心がついた頃からずっと車に興味があり、進学先も工業高校を選びまし た。授業を受けたり、先生から勧められて「高校生ものづくりコンテスト 北海道大会」の自動車整備部門に出場した経験から「自動車整備の仕事を したい」という想いが強くなりました。もともと父がマツダの車に乗っていたため、私にとって身近なディーラーだったことがきっかけで入社し、間もなく三年目になります。 【決め手は何ですか?】 マツダの販売店なので、マツダの車を中心に整備ができるということが私の一番やりたい仕事であり、最大の魅力でした。自分の車の整備もでき、さらに技術力の向上にもつながるところが決め手となりました。

- Q2.乗用車から貨物車のエンジン交換まで整備で得られる大きな達成感
- 【現在の業務内容を教えてください】 自動車整備士としてマツダを中心とした乗用車の整備をしています。 車検整備や故障修理のほか、トラックなどの貨物車の車検整備、 最近では重整備としてエンジン交換などの難しい作業も担当しています。 【魅力ややりがいは何ですか?】 気を抜くと重大なミスにもつながるため、しっかりチェック体制を強化しながら手順に則り、慎重に作業を進めているので一台の整備を終えた時の達成感は大きいです。特にエンジン交換は部品を全部外して一度エンジンを下ろし、部品を全部付け替えて戻すという作業になるので、かなり集中力を使いますが、それだけに無事にエンジンがかかって走り出した時には喜びを感じます。

- Q3.スキルや知識を身につけながら自動車検査員の資格取得を目指す
- 【どんな職場ですか?】 直属の上司がとても優しく、丁寧で明確な指導と話しやすい雰囲気で 働きやすいです。研修制度も手厚く、定期的な集中研修でスキルや知識を 身につけながらステップアップできるので、最初は時間がかかっていた 複雑な整備も余裕を持って終わらせられるようになり、自身の成長を実感しています。 【今後の目標は何ですか?】 昨年の夏に三級自動車ガソリン・エンジン整備士の資格を取ったので、次は二級を目指し、ゆくゆくは自動車検査員の資格を取得したいと考えています。また、現在マツダ独自の資格であるサービス・エンジニアC級を持っていますが、今後もマツダ車全般の知識を深め、後輩に教えられるようになりたいです。

- Q4.自分の車を整備するという趣味にも集中でき休日を満喫
- 【私生活とのバランスはどう取っていますか?】 休日は家で自分の車を整備することが多いです。壊れた部分の修理や速く走るための補強パーツを付けたり、次にどんな整備をするか調べたりしています。定休日以外にも月3日の交代休があって自分で好きな日を選べるので、自分の趣味に集中できる時間もあり、実家に帰省したり土日に休んで友人と遊びに行けるのも魅力です。 【入社を検討する方へメッセージをお願いします】 自動車整備という仕事には、複雑な作業が終わった後の達成感や他では味わえない楽しさがあります。私のように車が好きな方はもちろん、当社に興味を持っている方にはぜひ入社していただき、楽しみながら頑張ってほしいです。