求人特集一覧

きもの工房 一休 イオンモール苫小牧店

きものを着る楽しみやきっかけを提供し”きものファン”を増やしたい

代表インタビュー

Q1.昔ながらのイメージではなく身近にきものを感じられる専門店
【貴店の事業内容を教えてください】 きものや和雑貨の店頭販売をはじめ、きものを着る機会の提供、 お手入れ会、毎月の展示会のほか、半期決算セールや社員販売会など の大きなイベントも年2回開催しています。 【特徴は何ですか?】 従来の呉服店とは異なり、きものを着る前・着る時・着た後の3つのテーマでサービスを行っています。きものを一人で着られないお客様には完全無料の着付けレッスンをマンツーマンで行い、多様なご要望にお応えしています。定期的にきものを着る機会を提供するため、遠方へのお出かけ企画や食事と写真撮影を楽しむランチ会を隔月で開催しているほか、お手入れ方法、きものを小物に加工するご相談にも応じています。
Q2.アットホームで働きやすく未経験でも安心して学べる職場
【どんな雰囲気の職場ですか?】 意見を自由に言えるアットホームな雰囲気です。日頃から従業員の声を聞く機会を増やし、常にコミュニケーションを意識しながら、希望のスケジュールに合わせて従業員が柔軟に働けるよう心掛けています。 【研修制度について教えてください】 きものの知識がない、成人式以来きものを着たことがないなど、未経験で入社する従業員が多いため、初めは一人ひとりの得意不得意に合わせながらOJT教育を行っています。3ヶ月で大体のことを覚え、6ヶ月を目安に一人立ちを目指します。その後、仕事に慣れてからは年2回実施している大きなイベントの来場者数や売り上げ目標に向けた勉強会も行います。
Q3.時代とともに多様化するきものの楽しみ方や着る機会を提供したい
【どんなお客様が多いですか?】 きものを普段から着られる40~50代の方が多いですが、20~30代の方、 最近はゲームのキャラクターの色にこだわってきものを着たいという若い 方、初めてでも気軽に着られるポリエステル素材やデニムきものもあるため、ファッションとして楽しむ方も増えています。当店のきものは95%が女性用ですが、色や柄などを好んで男性用に仕立てをされる男性のお客様もいらっしゃいます。 【きものを着る機会の提供について教えてください】 従業員が順番に企画を担当し、バスを借りて北海道神宮の初詣や伊達時代村に行ったり、冬場の遠出でお客様が大変な時には当店のあるイオン内でランチ会を行うこともあります。
Q4.明るさと礼儀正しさの2つを重視し積極的に未経験者を採用
【求める人物像を教えてください】 当店の仕事に特に向き不向きはないと考えているため、明るさと礼儀正しさの2つを重視しています。大事なのは、自分がきものを好きになれるかどうかと、目の前のお客様にきものを着せてあげたいと思えるかどうかです。あとはやる気さえあれば、必要な知識や技術は研修を通じてすべて身につけることができるので安心してください。 【求職者へのメッセージをお願いします】 きもの業界の勤務経験がなくても大丈夫だろうかと不安に思う方も多いかもしれませんが、きものへの先入観がない分、むしろ未経験の方を積極的に採用したいと考えています。興味がある方はぜひ一度飛び込んでみていただきたいです。

従業員インタビュー

Q1.ブランクを経て異業種から20年振りに大好きなきものの世界へ
【復職した経緯を教えてください】 もともと高校を卒業してからずっと和裁の仕事をしていました。結婚を 機に退職した後は子育てに専念し、手がかからなくなった頃にパートで 水産加工の仕事を始めたのですが、3年前に当店のオープニングスタッフ募集の告知を見て、20年振りにきものの世界に入りたいと考えました。 【仕事の魅力は何ですか?】 「きものは好きだけど着られない」「家に母のものがある」という方がとても多いので、きもの を気軽に楽しんでいただけるよう着付けレッスンにお誘いするのですが、お客様がご自身で着付けをして店舗に嬉しそうに見せに来てくださった時には特にやりがいを感じた経験があります。
Q2.きものがつなぐ人と人との深い絆を実感できる喜びに満ちた仕事
【現在の業務内容を教えてください】 きものや和雑貨の販売のほか、きものを着てお出かけをするイベントの 企画や運営も行っています。私自身きものが好きなので、もっと多くの 方々にきものを好きになっていただきたいと考えています。 【おでかけ企画で印象的だったことは?】 北海道神宮への初詣も毎回人気ですし、伊達時代村ではスタッフの皆さんもきものを着ているので、タイムスリップしたような感覚で街の中を回れて楽しかったです。その数週間後にスタッフさん達が当店に遊びに来てくださったり、お出かけ企画を通じてお客様同士が仲良くなって一緒にきものを着てランチへ出かけたり、きものがつなぐ深い絆を感じられるのも嬉しいです。
Q3.明るく働きやすい職場で目標は優秀社員表彰と京都の産地巡り
【職場はどんな雰囲気ですか?】 とても明るくて賑やかです。基本的にきものが好きなスタッフばかりなので、きものの話で盛り上がります。子どもの参観日や親子レクなどの行事はもちろん、家族の体調不良で突然休む時があってもシフト調整ができるので、子育て世代には本当に助かります。 【今後の目標は何ですか?】 本社のある神戸で行われる表彰式で優秀社員として表彰され、京都のきものの産地や工場巡りをするのが今の目標です。年2回の大きなイベント前には、お客様が来てくださるかプレッシャーを感じることもありますが、いざ始まってお客様と接すると「この仕事をやってきて良かった、これからも頑張ろう」とモチベーションも上がります。
Q4.かつて憧れていた毎日きものを着る仕事だからこそ頑張れる日々
【復職して良かったことは?】 昔はサザエさんのフネさんのように毎日きものを着る生活に憧れていま したが、和裁では作ることはあっても着ることはなく、きもので出勤 できる今の仕事は魅力的です。きものを着ることで姿勢やO脚も改善され、オンオフも切り替えられます。仕事を始めた頃は家事に手が回らないこともありましたが、家族に支えられて少しずつ慣れました。休日は子どもとカラオケでリフレッシュしたり、子どもの野球に付き添うなど充実しています。 【復職を検討する方へメッセージをお願いします】 私が日々感じていることですが、自分が好きなことをやるのが一番です。好きなことであれば努力も苦には感じず、むしろ楽しめると思います!