求人特集一覧

苫小牧北倉港運株式会社

国内有数の取扱貨物量を誇る苫小牧港で海上物流を支える会社

代表インタビュー

Q1.北日本最大の物流拠点の苫小牧港で港湾運送事業などを幅広く展開
【貴社の事業内容を教えてください】 当社は空路や陸路での運送が難しい大型貨物を取り扱う会社です。 北海道の港湾物流を担う栗林グループの一員として苫小牧港の貨物の 積卸しや仕分けなどの荷役をはじめ、船舶のスケジュール調整や物資供給などの代理店業務、輸出入の手続きなどの通関業務のほか、倉庫の搬出入、道内の配送手配など幅広い事業を行っています。 【特徴は何ですか?】 苫小牧港は取扱貨物量が全国3位を誇る北日本最大の流通拠点で、北海道の物流の半分以上を占めています。苫小牧港で荷役を行う会社の中でも当社は一人ひとりがオールマイティに作業を担当し、貨物の専門性や作業効率、安全性のレベルが非常に高いと自負しています。
Q2.最大の魅力は苫小牧に欠かせない海上物流の仕事という安定感
【貴社の魅力を教えてください】 地元の方でも苫小牧港が国内で主要な物流拠点ということを認識して いない方が多いですが、海上物流は今後もなくなることのない安定した 仕事です。収入だけでなく退職金や福利厚生制度も整っており、企業としての安定感が当社の大きな魅力です。苫小牧に根ざした企業で転勤もなく、地元や北海道で働きたい方にもおすすめです。 【どんな雰囲気の職場ですか?】 アットホームで和気あいあいとした雰囲気です。作業職は重量物を扱うため職人気質な厳しさもありますが、事故を防ぐために常にコミュニケーションを重視し、作業効率や安全性についての 提案はもちろん、若手社員が気兼ねなく意見を言いやすいよう心掛けています。
Q3.年間休日数の調整や積立休暇など働きやすい環境づくりにも注力
【働きやすい環境づくりのために取り組んでいることは?】 介護や育児などと両立しながら働きやすい環境づくりに力を入れています。特に作業職については従来より年間休日数を増やせるよう、同業者間でも話し合いながら調整を行い、来年度に向けて準備を進めているところです。また、これまでも新入社員が入社後すぐに10日間の有給休暇を付与していましたが、近年は感染症などが流行している背景から来年度は初日から15日に増やす方向です。さらに、年度内に使いきれなかった有給休暇は毎年5日間を限度として100日まで積み立てが可能で、長期入院が必要な場合や介護や育児などで自由に充当することができる積立休暇制度を導入しています。
Q4.離職率が低く安定した企業で未経験者や異業種からの転職も歓迎
【今後の採用方針を教えてください】 明るく誠実な方を採用したいです。特に作業職は高齢化が進んでいるため、新卒や第二新卒、中途採用を含め定期的に毎年1~2名ずつの採用を考えています。事務職についても将来を見越して3年に1人くらいのペースで増員を検討中です。 【求職者へのメッセージをお願いします】 当社は企業としての安心感から社員満足度も高く、ほぼ退職者がいないという離職率の低さも大きな特徴だと感じています。普通運転免許さえあれば、業務に必要となる資格については入社後に会社負担で取得できるため、異業種からの転職者も活躍しています。オンラインでも会社説明を行っておりますので気軽にお声がけください。

従業員インタビュー

Q1.子どもが生まれて心境が変化し地元である苫小牧で働くことを決意
【転職のきっかけを教えてください】 もともと求人関係の業界で働いていて、転勤がある会社だったので札幌や旭川など北海道内を異動していました。結婚して子どもが生まれたことで「今後はどこかで腰を据えて働きたい」と心境が変化し、地元である苫小牧で働きたいと考えるようになりました。 【決め手は何ですか?】 私にとって転職する上で大きな軸となったのは、苫小牧市内で働くことと転勤がないことです。安定した業界で働きたくて苫小牧の地域性を活かした仕事を探していましたが、製鋼業の工場だと長く働くには体力面で厳しいと感じており、苫小牧には港があると思い立った時に当社の求人を偶然目にして入社し、6年目になります。
Q2.取扱貨物量が全国3位の苫小牧港で荷役作業を統括するやりがい
【現在の業務内容を教えてください】 フォアマンとよばれる港湾荷役の総監督の業務を行っています。 苫小牧港に着くスケジュールを船会社と確認し、現場との荷役作業の 打ち合わせや貨物を運ぶトラックの手配など、業務内容は多岐にわたりますが、荷役作業を統括する仕事です。 【魅力ややりがいは何ですか?】 地元民でも苫小牧といえばフェリーというイメージが強いのですが、実は苫小牧港は船から貨物を揚げる量が非常に多く、荷役においては全国3位を争う主要港なので、やりがいを感じています。また、社内の風土として事務職と作業職という垣根を超えてお互いがサポートし合い、チームが一体となって仕事ができる楽しさや魅力があります。
Q3.風通しが良く子育て世代にも働きやすい賑やかな雰囲気の職場
【職場はどんな雰囲気ですか?】 港湾荷役において情報共有や報連相はとても重要になります。接点が多くなることで必然的に社員同士が話す機会も増えるため、常にわいわい賑やかな雰囲気です。 【どんなところに働きやすさを感じますか?】 事務職は土日休みに加えて有給休暇と特別休暇があり、年間休日数が140日以上あります。社員同士のサポート体制がしっかり確立しているため、子どもの体調や行事に合わせて休んだり、半日単位で休暇が取得でき、子育て世代でも働きやすいと感じています。また、前職は社員が何千人もいる大きな会社でしたが、当社は全体で50人弱の規模なので社員一人ひとりの意見が重宝される風通しの良さもメリットだと思います。
Q4.一人前を目指し業務効率やコストも意識しながら会社に貢献したい
【今後の目標は何ですか?】 昨年6月に運輸営業部から現在の港運部に異動してまだ半年くらいなので、 まずはフォアマンとして一人前を目指し、4月に入ってくる後輩にもアウトプットしていきたいです。また、当社の風土としてコスト意識が高いので、業務効率やコストカットのバランスを多角的に捉え、会社に貢献したいと考えています。 【転職を検討する方へメッセージをお願いします】 転職では自分の特徴をきちんと言語化して伝えられるかが大事なので、得意なことや今までの経験などを振り返ることで、自分を見つめ直すきっかけにもなると思います。将来どんなことをしたいかをゴールに据えて逆算し、どう働くかを深掘りして考えてみてください。
O1.海に関わる仕事がしたいと考えて選んだ港湾荷役という仕事
【転職のきっかけを教えてください】 もともと地元の静内にある携帯ショップで販売業務をしながら営業アシスタントとして働いていました。その時に当社を担当していた法人スタッフから良い会社だという評判を聞いて魅力を感じ、昨年2月に入社しました。 【決め手は何ですか?】 私は釣りが趣味なことから海が大好きだったので、海に関わる仕事をしてみたいと考えていました。普段から苫小牧の海には釣りで何度も足を運んでいましたが、当社担当の法人スタッフに教えてもらって初めて苫小牧に港湾荷役という海に関わる仕事があることを知り、興味を持ったことが入社のきっかけです。まったく未経験の業界でしたが転職することを決意しました。
O2.自分のできる仕事が増えて成長を感じられるメリハリのある職場
【現在の業務内容を教えてください】 港湾荷役の作業員として苫小牧に接岸する船の貨物の積卸し作業の ほか、倉庫でお客様から預かる貨物の搬出入を主に行っています。 トラックから貨物を下ろすためにはフォークリフトを操作する必要が あるので、最初は免許もなく操作が難しいと感じていましたが、乗り始めてから半年ほど経った今では操作にも少しずつ慣れ、自分にできる仕事が増えることに自身の成長を感じています。 【職場はどんな雰囲気ですか?】 賑やかな雰囲気で、みなさん優しく教えてくれるので日々楽しく働いています。ただ、重いものを運ぶ作業は一歩間違えば命にも関わるため、楽しい中にも厳しさがありメリハリのある職場です。
O3.転職で働き方が大きく変化したものの満足感や面白さを日々実感
【転職して良かったことや大変だったことは?】 座ることの多い仕事から体を動かす仕事になったので最初は体づくりが 大変だと感じることもありましたが、転職にあたって収入面を重視して いたので以前より給料が上がってうれしいです。また、個人単位で仕事をすることが多かった前職に比べ、今はチームで協力して働いたり、日常生活では触ることのない機械を使う面白さも感じています。 【今後の目標は何ですか?】 トラックから貨物の積卸しをする際にさまざまな乗り物を使う必要があるのですが、まだ私はすべてに乗れるわけではないので、まずは今使っているフォークリフトの操作を上達させ、これから自分にできることを少しずつ増やしたいです。
O4.趣味の釣りや会社の仲間との飲み会で休日を満喫してリフレッシュ
【私生活とのバランスはどう取っていますか?】 休日は趣味の釣りに行くことが多いです。苫小牧ではよくサバが釣れるので引きも強くて楽しいですし、合間に投げ竿を置いてカレイやヒラメを狙ったりして楽しんでいます。また、月一回くらいで地元の静内に戻って浦河まで釣りに行ったり、最近は仲が良い会社の方々と飲みに行くことも多く、休日を満喫しながらオンオフをしっかり切り替えています。 【転職を検討する方へメッセージをお願いします】 異業種からの転職でも先輩や上司がとても優しく教えてくれるので、未経験でも入りやすい職場です。私のように業務に必要な免許を一切持っていなくても、入社後に取ることができるので安心してください。